












About
はじまりの物語
もともと「モノづくりする人」と「仕事」をマッチングする仕事をしていました。その中で、どうして多くの人が『クリエイティブなことはできない/自分にはわからない』と思ってしまうのか?それは自分自身で個性を抑えてしまうこと。なら「個性や創造性を応援できる環境があればいいのでは?」「じゃあそれってどんな場所?」と考えるようになりました。そんなとき友人から、日本では不登校だった娘を連れてポートランドに突撃移住するという話を聞きました。子供に対する深い愛情を感じ、その冒険の先に何かがあるような気がして、1ヶ月後には飛行機に乗り、旅先で深い衝撃を受けることになります。
このプロジェクトは米国ポートランドで「ないなら作ろう!」「みんな変わってて、いいじゃないか!」という創造的で共助に溢れる気づきをもとに2018年10月に事業計画をつくり仲間を集めました。
2019年は、仲間とともにポートランド合宿し、ポップアップイベントでモノ作りバーのデモンストレーション、店舗のリノベーションは廃材を使ってDIY、創業支援金を集めるクラウドファンディングでは165%の成功と駆け抜けてきました。
事業をスタートしてから、関わる人たちの笑顔が溢れ、とてつもない手応えを感じています。
大量生産、大量消費、大量廃棄にいつの間にか流されているマインドが、環境を悪くし、自分たちが本当に求める幸せから遠ざけているのかもしれません。
私たちがまず始めたBARでお酒を飲みながらモノ作りする試み。その材料は、もともと捨てるものを活かした素材なので、それに何か付加価値を感じ、モノ作りにチャレンジしていただくことにとても大きな意味があります。多くの人に体験してもらいたい。
将来は、企業や家庭から不要とされるものをみんなで持ち寄ったクリエイティブリユースセンターをつくりたいと思っています。
ゴミだと思っていたものが実は誰かの宝物になる、想像力を刺激する循環環境の実現。
そんなワンダーランドを日本に創りたいと考えています。
代表 こじまさちよ
Project
事業

体験の提供
Experience
誰もがアップサイクル のものづくりができるRinne.bar(リンネバー)運営。
イベントや学校、研修において
出張営業もいたします。

付加価値の提供
Upcycle
廃材を研究し、様々なクリエイターやメーカーとマッチング。アップサイクル商品開発を支援します。

学習機会の提供
Education
これまでの大量消費、廃棄に流されてきた思考を一度ふりかえり、新たな着想を得る学習機会をつくります。
Member
プロジェクトメンバー
前川 雄一
Maegawa Yuichi
アートディレクター
広告関係のデザイン業務を経て「福祉とあそぶ」をテーマに、デザイナー夫婦ユニットHUMORABOを設立、RINNEに参画によって廃材を通したソーシャルインクルージョンの新しい関係を探っている。
前川 亜希子
Maegawa Akiko
商品企画
テキスタイルデザイン業務を経て、デザイナー夫婦ユニットHUMORABOとして活躍。RINNEでは収集癖の視点からかわいいもの楽しいものを集め、何か新しいものを生み出せる世界の実現を楽しみにしている。

山浦 あかり
Yamaura Akari
アシスタントプロデューサー
大学3年生の時にRinne.barにお客さんとして来店。それ以降、インターンとしてお店の運営に関わる。1年のマレーシア留学を経て2023年4月に入社。RINNEの創造力のスイッチを押せるような体験の場、多様なモノ・ヒトがつながるハッピー環境をグローバルに広げていきたいと考えている。

飯嶋 千尋
Iijima Chihiro
サービスデザイナー
大学3年生の時にRinne.barにお客さんとして来店。それ以降、インターンとしてお店のサービスに関わる。2023年4月入社。幼少期から保育園に勤める母の影響で小さな人たちとのコミュニケーションが得意(保育士)。ゆくゆくは大人も子どもも楽しめるRINNE保育園をつくる夢を持っている。